マンション購入を希望される方は、まず初めにどんな間取りや広さにするかを迷われるかと思います。
間取りを仮に3LDKを選んだとしても、部屋の広さはは50㎡から100㎡までと色々な面積があるのです。
間取りの前に先に考えることは「部屋の広さ」の方。
どれぐらいの面積にしたら良いのかがわからない場合は、2つの基準で決めましょう。
2つの基準とは国道交通省の「住生活基本計画」の中にある、都市とその周辺の共同住宅居住を想定した基準、一つは①「誘導居住面積水準」、もう一つは②「最低居住面積水準」です。
これをもとに2人家族、3人家族、4人家族を想定した場合の部屋で最低限必要な面積、理想の面積の平均値を計算してみたので目安にしてみて下さい。
国道交通省の「誘導居住面積水準」と「最低居住面積水準」とは?
国土交通省が「住生活基本計画」の中で、都市の中心と周辺の共同住宅居住を想定した「都市型」の「誘導居住面積水準」と「最低居住面積水準」の2つの基準を出しています。
※「都市型」以外に「一般型」もありますが、マンションは都市型が中心になるので「都市型」だけまとめています。
- 誘導居住面積水準とは?:理想とする住宅面積のこと
- 最低居住面積水準とは?:最低限必要な住宅面積のこと
最低限必要な面積とこれだけの面積だと快適に生活できるという面積を出しています。
誘導居住面積水準の計算方法
2人以上の世帯の「誘導居住面積水準」場合の出し方。理想の広さです。
- 誘導居住面積水準:20㎡×世帯人数+15㎡
※単身者は40㎡。
参考:住生活基本計画における居住面積水準(PDF)
最低居住面積水準の計算方法
2人以上の世帯の「最低居住面積水準」の出し方。最低限の広さです。
- 最低居住面積水準:10㎡×世帯人数×10㎡
※単身者は25㎡
参考:住生活基本計画における居住面積水準(PDF)
計算式は以上の通りです。では実際にこの数式を使って最低限必要な面積と理想の面積を計算してみましょう。
どのぐらいの面積(広さ)のマンションを買えば良いのか?4人家族、3人家族、2人家族の場合で計算
上の2つの計算式を使って、夫婦2人の場合、3人家族(夫婦+子供1人)の場合、4人家族(夫婦+子供2人)の場合、5人家族(夫婦+子供3人)の場合を計算してみました。
※2歳以下は0.25人、3歳以上~5歳以下は0.5人、6歳~9歳以下は0.75人として計算しますが、今後は成長し大きくなることを想定し、そのまま一人として計算しています。
2人家族(夫婦2人)の世帯
- 誘導居住面積水準:20㎡×2人+15㎡=55㎡
- 最低居住面積水準:10㎡×2人+10㎡=30㎡
夫婦2人で都市で生活する場合の最低面積は30㎡で、理想は55㎡となります。
将来子供が生れる予定があるなら55㎡前後の方が良さそうです。
3人家族(夫婦2人+子供1人)の世帯
- 誘導居住面積水準:20㎡×3人+15㎡=75㎡
- 最低居住面積水準:10㎡×3人+10㎡=40㎡
子供が1人いる3人家族の最低面積は40㎡で、理想は75㎡となります。
子供部屋を設ける場合は3LDK必要になります。60㎡~75㎡ぐらいあれば色々と対応できます。
私が3人家族の時は55㎡の賃貸マンションでしたが、手狭に感じて後日引越しをしています。
4人家族(夫婦2人+子供2人)の世帯
- 誘導居住面積水準:20㎡×4人+15㎡=95㎡
- 最低居住面積水準:10㎡×4人+10㎡=50㎡
子供が2人いる4人家族の最低面積は50㎡で、理想は95㎡となります。寝室や子供部屋の有無によって部屋数が変わってきます。
子供が小さい時は子供2人で一部屋となる子供部屋を設け、大きくなると各自一部屋ずつになることも想定しましょう。
70~80㎡で、3LDKや4LDK欲しい所です。50~60㎡だと共同部屋が多くなり窮屈に感じると思います。
まとめ
私がこの面積を見て感じたのは、最低限はあくまで最低限で、家族との距離が近すぎるということです。
特に子育て中の場合は、想像以上に子供が近すぎると負担が増大した経験があります。また近すぎるがために危険な場面もでてきます。例えばキッチンとか。
「最低居住面積水準」を見た後に「理想居住面積水準」を見ると、なるほど確かにこれだと快適だなと感じました。
私は最初に住んだ場所が「最低移住面積水準」で、その後引っ越しを重ね「誘導移住面積水準」まで住み替えるようになりました。
誰もが「理想居住面積水準」を望んでいるのですが、3LDK以上で70〜80㎡だとマンションは価格が跳ね上がるのが悩みの種となります。
どこまで理想と現実を狭めるかが問題となってきます。