マンションの上の階からの物音、自分たちが出す下の階への騒音、フローリングだと結構音が響きます。
子供がいると特に神経質になってしまいます。
防音性の高いマンションを選ぶには、二重床と二重天井に注目し選ぶようにしましょう。
二重床・二重天井とは、コンクリートに直接床や天井を張らずに、空間を取り上下に床板や天井板を張る構造のことです。
空間があるので床下に給排水管を配したり、天井裏に電気配線を自由に組み替えたり設置ができるので、専有部分の改修や取り替えがしやすくなっています。
二重床と二重天井のメリットとデメリットについて紹介します。リフォーム時にも大きく関わってきます。
二重床・二重天井のメリット
二重床(にじゅうゆか)と二重天井(にじゅうてんじょう)のメリットは、防音性が高いのとリフォームのしやすさがあります。
防音性が高い
「二重天井」は、天井コンクリート(スラブ)と天井(仕上)材が離れていて、それを支持材で支えているので、天井が二重になっています(上の右図参照)。
また、ダクト以外に配管や配線もスラブ(コンクリート)の中を通しています。
このおかげで二重天井になり、防音の恩恵が得られます。
「二重床」は以前は太鼓現象という音が下の階に増幅する問題がありましたが、今ではフローリングのすぐ下を床仕上材(合板:パーティクルボード)、下地調整剤の下に防振ゴムと支持ボルトを使用するようになりました(上の左図参照)。
鉄筋コンクリートスラブとの間に空間が出来たおかげで、床も同じく防音性が高くなっています。
支持脚に防振ゴムを使用しているマンションでは、フローリング床がフワフワした感じがすると思います。
それに対し直床だと床仕上材、下地調整剤、鉄筋コンクリートスラブが引っ付いているので、物音が直接下に響いてしまいます。
遮音性を高めるために、直張りの床にはクッション材を使用したフローリングを採用しているところが多いです。
リフォームしやすい
直張り天井の場合は、コンクリート(スラブ)の中に配管や配線を埋め込んでいたりするので、配管を移動させることができません。
しかし二重天井だと、配管や配線が別の場所(空間)にあるので、移動や変更が可能です。
将来間取りの変更や中古物件を購入した時にリフォームをする場合は、二重天井や二重床が自由度があり便利になっています。
二重床・二重天井のデメリット
二重床と二重天井はほとんどがメリットです。ではデメリットは無いのかというと、いくつかあります。
それは二重床や二重天井にするための費用(コスト)がかかりすぎるという点です。二重床のデメリットである太鼓現象を避けるためのコストと言えます。
これに関しては、毎日快適に生活していく為には仕方が無いことですね。
その他のデメリットと言えば、二重床と二重天井は防音の恩恵があるとメリットの所で書きましたが、必ずしも遮音性が高いとは言い切れない点です。
フローリングと支持脚ゴム部分の間に合板(パーティクルボード)がありますが、これは大きさが決まっていて横に並べたものになっています。
このパーティクルボードには隣同士に隙間をつくらないと、フローリングをふんだ時にボード同士が擦れてしまいきしみ音がしてしまうのです。
このきしみ音はならないのが基本ですが、もし気になるようであればリフォームで直すことができます。
直床・直天井よりはもちろん防音性は高いのですが、二重床・二重天井にしたから音はしないという訳ではないので注意しましょう。
まとめ
二重床と二重天井のメリットをデメリットをまとめてみました。
2000年の「住宅品質確保促進法(品確法)」の施行から、マンションに二重床・二重天井が用いられるようになっています。
1980年代から1990年代のマンションには、二重床・二重天井はほとんど見られません。
また、以前は床のコンクリートの厚さが15cm程度でしたが、「住宅品質確保促進法」以降は18〜20cm以上が標準になり、遮音性も向上しています。
その他の注意点としては、二重天井と二重床は14階建てまでのマンションだと可能ですが、15建て以上になると「制限付き」となります。
高層マンションは建築基準法の基準が厳しくなるためです。
100%の防音はできませんが、直床・直天井よりははるかに防音効果があるので、マンション選びの一つとして、二重床と二重天井についてはチェック対象の一つとして覚えておきましょう。
防音効果もあり将来のリフォームに便利なので、コストはかかりますができるだけ二重床と二重天井を選びたい所です。