住宅購入・準備基礎

耐震、制震、免震構造マンションの違い

マンション

地震が多い日本ではマンション選びで「地震に強いマンションかどうか」を判断基準の一つに入るようになりました。

地震対策をしたマンションには以下の3つの構造を採用しています。

  • 耐震構造
  • 制震構造
  • 免震構造

以上の3つはそれぞれ構造が異なります、ではその違いは一体どこにあるのでしょうか?

耐震構造、制震構造、免震構造の3つの違いについてわかりやすくまとめてみました。

耐震構造とは?

耐震構造マンション、柱や壁で強化を出した絵

耐震構造とは、壁や太い柱、梁などの骨組みを強化し頑丈にすることで、地震の揺れを軽減させる方法

建物を頑丈にする構造で、全ての建築物は耐震構造が基本です。名前は「地震に耐える構造」からきています。

  • 震度5強程度の地震に、軽度なひび割れ程度
  • 震度6以上(震度6強〜7)の地震に、崩壊・倒壊しない程度

地震の力が直接建物に伝わるので、揺れを感じやすいのが特徴です。倒壊や崩壊はしませんが、揺れには弱いので、室内の家具類が倒れ、人が下敷きに恐れがあります。

以上の耐震基準が法律で義務付けられています。これを新耐震基準と言います。この法律は1981年のものなので、ほとんどのマンションは耐震基準を満たしています。

【関連】旧々耐震、旧耐震、新耐震基準はいつからいつまで?その違いや変更点

以前は耐震構造のマンションが多くありましたが、最近は揺れを軽減する制震構造と免震構造が増えてきています。

 

スポンサーリンク

制震構造とは?

制震構造マンション、ダンバーを取り付けた絵

制震構造とは、建物内の壁、柱、屋上などに「ダンパー」という制御装置を組み込み、地震の揺れを建物自体に吸収させる方法です。

名前は「地震を制御する構造」からきています。

建物の揺れが吸収されるため、例え大きな揺れが起きても揺れが軽減され、建物の変形や損傷を抑えられるので、家具などが倒れないようになっています。

絶対に家具が壊れないというわけではありませんが、マンションに対するダメージを防ぐことができます。

地震対策以外に、風揺れ対策にも効果があります。特に超高層タワーマンションに多い構造です。

 

免震構造とは?

免震構造マンション、免震積層ゴムの絵

免震構造とは、地盤(基礎)と建物の間に、積層ゴムの免震装置を入れて、地震の揺れ自体を建物に伝えない方法です。

名前は「地震を免れる構造」からきています。

地震と建物の間に新たな層を人工的につくっているので、地面と建物が切り離しになり、建物から揺れを守るようになっています。

図を見るとわかるように特に横揺れに効果があり、耐震構造の半分以下に地震の力を軽減できますが、縦揺れには効果が見込めません。

地震のエネルギーを積層ゴムが吸収してくれる仕組みになっていますが、免震ゴムはすり減っていくので、取り換える必要があります。

設置の建設コストもかかり、定期点検、地震があった場合の臨時点検、免震ゴムの交換など維持費もかかります。

これも制震構造と同じく、揺れを少なくするので、家具の転倒を抑えることができます。大地震のNO.1事故は家具の下敷きによるものなので、被害防止に役立ちます。

 

まとめ

耐震構造、制震構造、免震構造を大きく分けると以下の通りになります。

  • 耐震構造:揺れに耐える構造
  • 制震構造:揺れを吸収する構造
  • 免震構造:揺れを伝えない構造

地震の時、室内で怪我をする人のほとんどが家具類の転倒によるものです。制震構造と免震構造のマンションであれば、通常のマンションよりも揺れを防ぐことができるので、怪我や事故のリスクが減ります。

本当は全てのマンションに制震構造や免震構造を採用したい所ですが、現在の所、タワーマンションなどを中心にしか取り入れられていません。

その理由は、建物の外壁と敷地の間に余裕が必要で、敷地面積や形状の関係で実現できなかったり、通常より手間やコスト高になるため、残念ながら採用されていないマンションが多いのが現状です。

耐震基準・耐震等級など、まとめ

カテゴリー

-住宅購入・準備基礎