住宅購入・準備基礎

マンションの居心地の良さは天井高が重要。どれぐらいの高さが必要?

マンションのリビングダイニング

マンションの間取り図だけを信用して、実際にマンションギャラリーや中古マンションの現地にいくと、閉塞感のある部屋に出くわすことがあります。

部屋のサイズはもちろんあっていますが、実際の部屋を見ると何かが違う。

そう感じた場合は天井の低さから窮屈さを感じてしまうのです。

間取り図は平面ですが、実際住むのは立体。高さを含めた3Dでイメージし、実際の部屋をイメージしたり見るようにしましょう。

マンションには「天井高」というのがあり、基準が決まっています。「居心地の良い部屋はどれぐらいの高さが良いのか?」を含め詳しく紹介します。

天井高とは?

マンション洋室の天井

天井の高さを表す「天井高」というのがあり、これが建築基準法で決まっています。

  • 居室の天井の高さは2.1m以上でなければならない
  • 前項の天井の高さは、室の床面から測り、一室で天井の高さの異なる部分がある場合においては、その平均の高さによるものとする

参考:建築基準法施行令第21条

最低でも2.1mは必要となりますが、2.1mはかなり低いです。

部材を30cm単位で作られている関係で、マンションは2.4mが一般的できれば2.7mはほしいところです。

ただ「建築基準法施行令」にあるように「居室」の場合2.1m以上とあるので、「居室」でなければ2.1m以上である必要はないという点が逃げ道になっています。

つまり、居室以外はこの法律が適応されません

※居室(きょしつ)とは、普段いる部屋、居間のこと(建築基準法第2条4号)。

 

物件の詳細を見ると「天井高2,500mm(リビング、ダイニング、洋室)」のように書かれています。

特徴の欄などに天井の高さとその部屋が書かれているので、チェックしてください。

もし書かれていない場合は天井が低いのかもしれません。

中には4mという高さを売りにしているマンションもありますよ。

高さが2.7m(2,700mm)以上ある場合は、最上階の1階分を低くし戸数を減らすことにより、各階ごとの高さを重視することで快適に過ごせる部屋作りを実現しています。

新築の場合は書類を確認するか直接聞きましょう。中古の場合は実際に部屋の高さを確認しましょう。

 

スポンサーリンク

マンションの居心地の良さは天井高で決まる

マンションのリビングダイニング

天井が高いと、その部屋の居心地が良く開放的な気分になります。

これは特に8畳以上の広さのリビングダイニングなどで、より顕著に感じることができます。

どれだけ床面積が広くても、天井が低ければ圧迫感があり、くつろげない、又は心地よさを感じることができません。

開放感については、その他窓の位置や大きさ角に梁が有るか無いかによっても変わってきます。

ぜひ事前にチェックしてみてください。

 

図面(間取り図)で梁が無いか必ず確認しよう

マンションの洋室(梁がある)

その部屋の天井高が2700mm(2.7m)であっても、全ての個所が2.7mあるとは限りません。その部屋の端に梁(はり)がある場合は、その隅の一部だけ低い場合があります(写真の左側の梁を参照)。

その場合は間取り図で先にわかるので意識して見るようにしましょう。これを知らないと家具などが入らないこともあるので注意してください。

間取り図で見ると平面で書かれているので、梁がある部屋には、部屋の端が点線で表示されています。

つまり、その点線より内側は2.7mありますが、その点線より外側はの分低くなっています。

最近ではアウトポールが増えているので減少傾向がありますが、中古マンションの場合は特に注意しておきましょう。

 

最後に

新築マンションの場合は特に間取り図とマンションギャラリーのみで決めることが多くなります。

間取り図には専有面積、建築面積、床述面積などの面積を中心に表示されていはいますが、天井までの高さが書かれていることが少ないです。

マンションギャラリーでもらえる書類や担当の方に必ず天井高について確認するようにしてください。

中古マンションの場合は各部屋を見ることができるので、必ず高さをチェックするようにしましょう。

カテゴリー

-住宅購入・準備基礎