住宅購入・準備基礎

マンションは未だに耐震等級1が多く、2や3が少ない理由

マンションは未だに耐震等級1が多く、2や3が少ない理由

地震が多い日本ではマンションの耐震が重要になってきます。特に阪神淡路大震災、東日本大震災以降に大きく耐震性能に対する意識が変わってきました。

しかし、現実のマンションの耐震等級はいまだに最低の「1」が多いのです。

※耐震等級は「1」の方が強度が低く、「2」「3」の方が高い。

その理由はコスト面間取りの2つの理由から来ています。耐震等級がいまだに「1」が多いのと、耐震等級「2」「3」が少ない理由についてご紹介します。

耐震等級とは?

マンション建設中の骨組み

耐震等級とは、建物がどの程度地震に耐えられるかを示す基準です。

参考:地震などに対する強さ(構造の安定)

耐震等級は1~3に分かれていて、倒壊・崩壊しにくさを表しています。耐震等級3が最高等級で、耐震等級1は最低等級になります。

  • 倒壊防止基準:等級1から3どれも「数百年に一度の大地震でも倒壊・崩壊しない」マンション
  • 損傷防止基準:等級1から3どれも「数十年に一度の中地震でも損傷しない」マンション
  • 倒壊・損傷防止基準:等級1から3どれも「500年に1度の暴風でも倒壊・損傷しない」マンション

このように見ると、どの等級も似たようなことが書かれているので、耐震等級1でも大丈夫という気になりますが、地震に耐えられる基準が異なります。

  • 耐震等級1:建築基準法(法律)と同程度の建物
  • 耐震等級2:耐震等級1で想定されている地震の1.25倍耐えられる基準
  • 耐震等級3:耐震等級1で想定されている地震の1.5倍耐えられる基準

耐震等級「1」と「3」を比較すると大きく変わってくるのがわかります。

これらを比較すると、できるだけ高い耐震等級2や3のマンションに住みたい所です。

 

スポンサーリンク

耐震等級1が多く、耐震等級2が少ない理由

マンション基礎工事

地震に耐えられるマンションを希望する人が当然多いわけですが、実際のマンションを見ると、依然として耐震等級1が多いのが現状です。

その理由は大きく2つに分けられます。

コストが高いから

マンションコストが高い

大型マンションの場合は可能でも、小規模マンションの場合は総戸数が少ないことから1戸あたりのコストが大きくなるため、販売価格がアップする傾向があります。

一戸建てに比べて、マンションは耐久性を1つ上げることで、コストが大きく跳ね上がります

当然1戸あたりの価格もアップするため、不動産会社はそれを嫌がる傾向があります。

耐震等級1だと買いやすい値段になりますが、耐震等級2以上になると価格が高くなり、購入できないと売れ行きが悪くなるリスクがあるからです。

マンションを検討されている方のほとんどは、耐震等級2以上が欲しいにも関わらず、価格が高騰するので買えないという現実があるのです。

 

コンクリートの厚みが増すので室内スペース(間取り)が狭くなる

マンションの内装とコンクリート

耐震等級を上げることで、コンクリートの厚みが増します。そうなると室内スペースが狭くなるので、間取りの確保が難しくなってしまうのです

地震に耐えられる抵抗力のある壁を設計するには、壁の材質や厚みは重要になってきます。壁が分厚くなると、当然住むスペースが減ります。

その結果、住みにくい間取りや住居スペースになってしまい、購入時点で見送る方が多いのです。

そうなると売れ残ってしまい価格を下げざるを得なくなるため、特に狭いスペースでマンションを建築する場合は、耐震等級のアップは見送られがちになるという現状があります。

 

まとめ

マンションの基礎とコンクリート

耐震等級が2や3になるとマンションの壁を固めることになるので、当然建物自体が固くなります。

だからと言ってイコール安全という訳ではありません。

建物自体が固くなると、損傷や倒壊は防げますが、地震の揺れは部屋の中に伝わりやすくなります。

耐震等級のアップは建物には安全でも、家の中、部屋は安全であるかというと必ずしもそうとは言えないのです。

最後に補足を少々。

この記事はマンションだけの話です。では一戸建ての耐震等級について調べてみると、ほとんどが耐震等級3だそうです

また、マンションも一戸建ても耐震等級が「3」だと地震保険料が50%割引になるということを知っておきましょう。

マンションの耐震等級については、物件情報を確認しても載っていないことが多いので、必ず担当者に直接聞くようにしましょう。

聞くことリストに入れておいてください。

耐震基準なども重要です

カテゴリー

-住宅購入・準備基礎